1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動
recruit

先輩紹介(品証部)

責任感と信頼の中で
成長できる大切な場所

氏名 :T.Sさん
所属 :品質保証部
入社 :2008年
仕事内容 :機械加工部品等の受入検査を担当しています。
品質保証部検査課二係 社員T.Sさん

仕事情報

ある1日の仕事の流れ

  • 08:30

    出社

    ミーティング後、メールチェック

  • 08:40

    受入検査

    納品された部品の外観・寸法等の検査

  • 12:00

    昼食 
  • 13:00

    社内検査
     
  • 17:00

    打合せ

    検査結果を上司に報告

  • 17:20

    退社
     

インタビュー

社風について、どのような特徴、独自性があると感じていますか?

当社には「円滑なコミュニケーションを大切にする」と言う風土が根付いています。社内の雰囲気は、誰もがオープンに意見を交わせる風通しの良さが特徴で、温かい環境でのびのびと働けるのは当社ならではの魅力だと感じています。

また、大企業のように階層的ではなくトップを含む各部署との距離が近い点も特徴のひとつ。現場主義がしっかりと根付いていて、無駄を省きながらスピード感を持って動けることも強みです。部門を超えた連携力が高く、生産管理や調達など複数の部署が集まる工程会議でもこうした社風が色濃く現れています。会議中は誰もが積極的に発言し、いつも活発な議論が交わされるなど、非常に有意義な時間になっています。

品質保証部検査課二係 社員T.Sさん

魅力的に感じている社内制度はありますか?

自転車や徒歩で通勤する社員にも手当が支給される制度があります。通勤手当と言えば、ガソリン代や公共交通機関の運賃が対象となることが多い中、徒歩や自転車にまで手当が出るのは珍しいと思います。社員の健康意識を促し、健康的な通勤スタイルを推奨する取り組みの一環であり、私自身もこの制度を通じて、よりいっそう健康への意識が高まりました。

上司や先輩からどのようなサポートを受けていますか?

一つひとつの判断が企業価値に直結する重要な役割を担っている仕事だからこそ、日頃から気軽に話しやすい職場環境が大切にされています。困ったときにはすぐに相談できる雰囲気があり、後輩も遠慮なく上司や先輩に質問しています。

私たちの業務は検査手順書に沿って進めますが、実際の現場では熟練者ならではのコツやノウハウが欠かせません。上司や先輩との日頃からの円滑なコミュニケーションがあるからこそ、こうした技術をスムーズに学び、効率と精度を高めることができます。たとえば1回の測定では正確な寸法が出しにくい場合に、どの箇所をどのように測ればよいのか、あるいは何か所測るべきかといった考え方を学ぶことで、作業の精度の効率が大きく向上しました。

会社の「らしさ」を一言で表現してもらえますか?

当社が手掛けるのはヘリコプタや航空機に搭載されるレコーダなど人の命に関わる重要な装備品です。そのため、全ての社員が高い品質意識を持ち、ものづくりに取り組んでいます。こうした姿勢が評価され、当社は70年以上にわたりたしかな信頼を築いてきました。このようなことから「責任感と誇りを持ったものづくり集団」、あるいは「実直で手触り感のある会社」という表現が最も当社らしいと言えるのではないかと、個人的には思います。

事務的な業務にとどまらず、自ら手を動かす工程も多いため、ものづくりの現場に密接に関わる実感を得られる点もまた、当社らしい魅力のひとつだと言えます。

キャリア

これまでのキャリア

2008年4月 関東航空計器(株)に入社。品質保証部に配属。新入社員全体研修後、品質保証部の社内研修を受ける。
2017年4月 品質保証部検査課の係長として、全般的な受入業務を担当する。
2018年10月 QC検定(品質管理検定)取得

先輩からのメッセージ

品質保証部は、職場の雰囲気がとても良く、先輩方も優しく接してくださるので、分からないことがあっても気軽に質問できる環境です。
製品の品質を守るためには、細かい確認や注意が必要で、集中力も求められますが、安心して仕事に取り組める環境があるからこそ、
しっかりと向き合うことができます。

これからも、みんなが働きやすく、居心地の良い職場づくりに力を入れていきたいと思っています。
ものづくりに興味がある方、ぜひ一緒に品質を支える仕事をしましょう。


CONTACT

お問い合わせ

弊社に関するお問い合わせ、ご質問は、お電話、またはお問合せフォームより承っております。